Article
2025.04.01
財布を買うのにおすすめの日は?買わない方が良い日はいつ?【2025年】

【2025】財布を買うのにおすすめの日は?買わない方が良い日はいつ?
財布を買う・新調する日は、縁起がいいといわれる「吉日」がおすすめです。「天赦日や一粒万倍日は財布を買うのに良い日だと聞いたことはあるが、それぞれの吉日をきちんと把握できてない・・・」なんて方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、金運が向上することで知られる吉日やラッキーデー、お財布を新調するのにおすすめのシーズンをはじめ、財布を使う前にやっておきたいゲン担ぎをご紹介します。
財布を買う・新調するのに不向きな日もご紹介しますので、財布を新調される際の参考にしてみてください。
Index
1. 財布を買うのにおすすめの日
・天赦日
・一粒万倍日
・寅の日
・巳の日(みのひ)
・大安
2. お財布を新調するのに不向きな日は?
・不成就日
3. 2025年の吉日が重なるラッキーデーは?
4. お財布を新調するのにおすすめのシーズンは?
・春財布(張る財布)
・秋財布(あきさいふ)
・締め財布
5. 財布を使う前に、やっておきたい験担ぎ
6. yuhakuおすすめのお財布
・本革(レザー)
・クロコダイル
・ラウンドファスナー財布
・長財布
・二つ折り財布
7. お財布は新調するなら吉日がおすすめです
財布を買うのにおすすめの日・財布の使い始めにおすすめの日
天赦日
天赦日(てんしゃにち)は、日本の暦において最も縁起の良い吉日の一つとされています。天が全ての罪を赦(ゆる)す日という意味があり、特に何事も始めるのに良い日とされています。
この日は、何をしても成功すると言われ、新しいことを始めるのに最適な日とされています。
天赦日は年に数回しか訪れませんが、その数は毎年異なります。
具体的な日取りは暦に基づいて決まり、通常は5〜6回程度です。
【2025年の天赦日】
3月:10日(月) ※一粒万倍日と重なる
5月:25日(日)
7月:24日(木)
8月:7日(木)
10月:6日(月) ※一粒万倍日と重なる
12月:21日(日) ※一粒万倍日と重なる
一粒万倍日
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)は、日本の暦で縁起の良い日とされる吉日の一つです。
この日は「一粒の種が万倍にも実る」という意味があり、何かを始めるのに非常に良い日とされています。
一粒の米が何倍にも増えるように、小さな努力や行動が大きな成果や成功に繋がると信じられています。
【2025年の一粒万倍日】
1月:7日(火)・10日(金)・19日(日)・22日(水)・31日(金)
2月:6日(木)・13日(木)・18日(火)・25日(火)
3月:2日(日)・5日(水)・10日(月)・17日(月)・22日(土)・29日(土)
4月:3日(木)・4日(金)・13日(日)・16日(水)・25日(金)・28日(月)
5月:10日(土)・11日(日)・22日(木)・23日(金)
6月:3日(火)・4日(水)・5日(木)・6日(金)・17日(火)・18日(水)・29日(日)・30日(月)
7月:12日(土)・15日(火)・24日(木)・27日(日)
8月:5日(火)・11日(月)・18日(月)・23日(土)・30日(土)
9月:4日(木)・7日(日)・12日(金)・19日(金)・24日(水)
10月:1日(水)・6日(月)・16日(木)・19日(日)・28日(火)・31日(金)
11月:12日(水)・13日(木)・24日(月)・25日(火)
12月:6日(土)・8日(月)・9日(火)・20日(土)・21日(日)
寅の日
寅の日(とらのひ)は、十二支の「寅(とら)」にちなんだ吉日の一つで、日本の暦で縁起の良い日とされています。寅(虎)は「千里を行って千里を帰る」と言われるほど、強い行動力と速さを象徴する動物です。
そのため、寅の日は「使ったお金がすぐに戻ってくる」と考えられ、金運に良い影響を与える日として特に人気があります。
寅の日は12日に1回の頻度で巡ってきます。月に2〜3回程度訪れるため、吉日としては比較的多くのチャンスがあります。
【2025年の寅の日】
1月:9日(木)・21日(火)
2月:2日(日)・14日(金)・26日(水)
3月:10日(月)・22日(土)
4月:3日(木)・15日(火)・27日(日)
5月:9日(金)・21(水)
6月:2日(月)・14日(土)・26日(木)
7月:8日(土)・20日(日)
8月:1日(金)・13日(水)・25日(月)
9月:6日(土)・18日(木)・30日(火)
10月:12日(日)・24日(金)
11月:5日(水)・17日(月)・29日(土)
12月:11日(木)・23日(火)
巳の日(みのひ)
巳の日(みのひ)は、十二支の「巳(み)」に由来する吉日で、特に金運や財運に縁起が良い日とされています。
巳(蛇)は、古来より金運を招く神様である弁財天の使いとされているため、この日に金運や財産に関することを行うと良い結果をもたらすと信じられています。
また、己巳の日(つちのとみのひ)は、60日に一度やってくる吉日のことで、巳の日よりもさらに金運が上がると言われています。
・弁財天との関わり
弁財天は、財運や芸術、知恵、学問を司る神様で、蛇がその使いとされています。巳の日は、この弁財天の加護を受けやすい日とされており、特に財運や金運に強い影響を与えます。
【2025年の巳の日】
1月:12日(日)・24日(金)
2月:5日(水)・17日(月)
3月:13日(木)・25日(火)
4月:6日(日)・18日(金)
5月:12日(月)・24日(土)
6月:5日(木)・17日(火)
7月:11日(金)・23日(水)
8月:4日(月)・16日(土)
9月:9日(火)・21日(日)
10月:3日(金)・15日(水)
11月:8日(土)・20日(木)
12月:2日(火)・14日(日)
【2025年の巳巳の日】
3月:1日(土)
4月:30日(土)
6月:29日(日)
8月:28日(木)
10月:27日(月)
12月:26日(金)
大安
大安(たいあん)は、日本の暦において最も縁起の良い日とされる六曜(ろくよう)の一つです。「大いに安し」という意味があり、全てのことがうまくいくとされる吉日です。
結婚式や引越し、新しい事業の開始など、重要なイベントに選ばれる日として非常に人気があります。
・大安の特徴
大安は一日の全ての時間帯において吉とされており、何をするにも良い日です。これが他の六曜と異なる点で、六曜には他にも「友引」「先勝」などがありますが、これらは時間帯によって吉凶が異なることがあります。
・大安はいつ?
大安は六曜のサイクルに基づいており、6日に1回の頻度で巡ってきます。六曜は以下の順序で繰り返されます。
1 先勝(せんしょう)
2 友引(ともびき)
3 先負(せんぶ)
4 仏滅(ぶつめつ)
5 大安(たいあん)
6 赤口(しゃっこう)
このサイクルが繰り返されるため、大安は月に約5回程度訪れます。暦によって具体的な日付は異なるものの、1週間に1回は大安があるため、比較的頻繁に訪れる吉日です。
【お財布を新調するのに不向きな日は?】
不成就日
不成就日(ふじょうじゅび)は、日本の暦において「物事が成就しない日」とされる凶日の一つです。この日は、何か新しいことを始めたり、大切なことを行ったりすると、その努力が実らず、うまくいかないとされています。縁起の良い吉日とは逆に、計画や実行を控えたほうが良い日として考えられています。
・不成就日と吉日が重なる日は?
不成就日は他の吉日、例えば「大安」や「一粒万倍日」と重なることもあります。吉日であっても、不成就日が重なると、縁起が打ち消されてしまうと考えられることが多いです。
・不成就日の頻度
不成就日は月に数回巡ってきます。吉日を活かしたい場合や、縁起を大事にする場合は、必ず不成就日でないかどうかを確認するのが良いとされています。
【2025年の不成就日】
1月:5日(日)・13日(祝月)・21日(火)・31日(金)
2月:8日(土)・16日(日)・24日(祝月)
3月:1日(土)・9日(日)・17日(月)・25日(火)・29日(土)
4月:6日(日)・14日(月)・22日(火)
5月:1日(木)・9日(金)・17日(土)・25日(日)・31日(土)
6月:8日(日)・16日(月)・24日(火)・30日(月)
7月:8日(火)・16日(水)・24日(木)・30日(水)
8月:7日(木)・15日(金)・25日(月)
9月:2日(火)・10日(水)・18日(木)・23日(祝火)
10月:1日(水)・9日(木)・17日(金)・21日(火)・29日(水)
11月:6日(木)・14日(金)・23日(祝日)
12月:1日(月)・9日(火)・17日(水)・24日(水)
【2025年の吉日が重なるラッキーデーは?】
最も縁起が良いとされる「天赦日」は7日、その中で他の吉日と重なる日をご紹介します。
2025年3月10日(月) 天赦日+一粒万倍日+寅の日
2025年10月6日(月) 天赦日+一粒万倍日
2025年12月21日(日) 天赦日+一粒万倍日
お財布を新調するのにおすすめのシーズンは?
春財布(張る財布)
「春財布(はるさいふ)」は、日本の風習で、春に新しい財布を使い始めると金運が上がると言われる縁起物です。
「春」は「張る(はる)」と音が同じで、「財布が張る=財布が膨らむ」という意味が込められています。
そのため、春に新しい財布を使い始めることで、お金がたくさん入り、豊かになるとされています。
・春財布の時期
「春財布」という言葉の「春」は暦に基づいたものなので、一般的には1月から3月までの間に新しい財布を購入し、使い始めるのが良いとされています。特に、新年から春にかけて、運気のリセットとともに新しい財布を導入することで、より良いスタートが切れると信じられています。
秋財布(あきさいふ)
「秋財布」は、秋に財布を買うとお金を「実らせる」という意味が込められています。秋は豊作や収穫の象徴でもあり、「実る」季節として金運をしっかりと定着させると考えられています。
・秋財布の時期
9月から11月の秋の期間に、新しい財布を購入するのが良いとされています。秋は収穫の季節であり、努力が実を結ぶという意味合いが財布にも当てはまるとされています。
締め財布
「締め財布(しめさいふ)」は、12月に新しい財布を購入し、年末年始にかけて使い始めることで、金運を「締めて固める」という意味合いが込められた財布のことです。新年に向けて金運を安定させることを目的とし、「一年の終わりに金運を引き締め、翌年に向けて良い運気を呼び込む」と考えられています。
・締め財布の時期
締め財布は、1年の終わりの12月に購入することが重要です。新年に向けて金運を整え、翌年の財運を確保するという意味が込められています。
さらに、12月中に財布を寝かせて、年明けの吉日に使い始めることがよいとされています。元旦や、一粒万倍日、天赦日などの縁起の良い日に財布を使い始めることで、より強い金運を得られると信じられています。
【財布を使う前に、やっておきたい験担ぎ】
お財布を「寝かせる」
「財布を寝かせる」という習慣は、新しい財布を購入した後にすぐに使い始めず、しばらくの間静かに置いておくことで、財布に「お金を貯める準備をさせる」という意味が込められています。具体的には、財布を購入してから一定期間、お金を入れて寝かせることで、金運を安定させると言われています。
この風習の背後には、「財布が新しい環境に慣れ、お金を呼び込む力を蓄える」という考え方があります。財布は日々使われるものですが、最初に急に使い始めると「金運が逃げやすい」とされているため、あらかじめ財布に休息を与え、しっかりと金運を受け入れる準備を整えるという意味合いが強いです。
【財布を寝かせる方法】
1 購入後すぐに使わない: 新しい財布を購入したら、すぐに使用せず、静かな場所に保管します。
2 中にお金を入れる: 新品の状態で財布に1万円以上の紙幣を入れておくことが推奨されます。これにより、「財布にお金を呼び込む力」を与えるとされています。
3 寝かせる期間: 一般的には1週間から2週間程度寝かせることが良いとされています。この期間、財布をしっかりと休ませ、金運を安定させると考えられています。
お財布を寝かせる事で長く金運に恵まれると信じられており、特に「春財布」や「寅の日」など縁起の良いタイミングに始めると、さらに効果があると言われています。
【yuhakuおすすめのお財布】
素材で選ぶ
財布の素材も、金運に影響を与える要素とされています。特に高品質な素材が良いとされています。
本革(レザー)
本革は耐久性が高く、高級感があるため、金運を引き寄せやすいとされています。特に良質な革財布は、長持ちし、豊かさを象徴する素材です。
おすすめアイテム
クロコダイル
ワニは、古来から金運を象徴する生き物です。クロコダイルの財布は、金運を呼び寄せる強い力があると信じられています。
おすすめアイテム
形状で選ぶ
財布の形状も重要なポイントです。お金の出入りや収納力に影響を与えます。
ラウンドファスナー財布
しっかりとファスナーで閉じるタイプの財布は、金運を外に逃がしにくいとされています。お金を「守る」という意味で非常に人気があります。
長財布
長財布は、お札を折り曲げずに入れることができるため、金運に良いとされています。お札を大切に扱うことで、金運が高まると考えられています。また、しっかりした収納力があることから、貯蓄を増やしたい人におすすめです。
二つ折り財布
二つ折り財布はコンパクトで使いやすいですが、お札を折りたたむため、金運を扱う点では長財布に劣るとされることがあります。ただし、日常使いには便利なので、使いやすさと金運を両立させたい人には良い選択です。
【お財布は新調するなら吉日がおすすめです】
お財布を買う際には、吉日を選ぶことが大切です。特に一粒万倍日や天赦日、寅の日は、金運を高めるのに最適な日とされています。
これらの日に購入することで、新しい財布が金運を引き寄せやすくなります。
何よりお財布は毎日使うものです。ぜひ長くご愛用頂けるお気に入りのデザインを見つけて下さいね。
Pick up 記事
長く使っていただくための正しいメンテナンス
vol.02: 引っ掻き傷編
yuhakuの製品だから出来るケア方法や、特徴など、お客様に長く商品を使っていただくためのメンテナンスです。今回はひっかき傷がついてしまった場合の対処方法。
2020.03.10
長く使っていただくための正しいメンテナンス
vol.01: 水ジミ編
革製品を長持ちさせるためには日頃の手入れが必要不可欠。yuhakuの製品だから出来るケア方法や、特徴など、お客様に長く商品を使っていただくためのメンテナンスです。革に水が付着してしまった時の対処について。
2020.03.08
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.04: 商品開発
手染めによる独特なグラデーションだけではなく、使いやすさでも評価の高い「yuhaku」。今回は商品開発について紹介していこうと思う。
2020.02.15
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.03: 磨き
手染めと並んで仕上がりの印象を大きく左右するのが磨きの工程。「yuhaku」では、バフ掛けやグレージングなどといった磨き・艶出しの工程に多くの時間を割いている。豊かな質感や触感、艶感と、手染めによる美しいグラデーションが響き合うことで「yuhaku」の革が完成する。
2020.02.13
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.02:手染め
仲垣氏が長年にわたって行ってきた絵画制作の技術をもとに、研究を重ねて完成させたのが「yuhaku」の手染め技術。革を染めながら、色を重ねていくこの技法は世界でも類を見ない独自のものだ。
2020.02.11
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.01: 革の品質管理
何色もの染料を使い、手染めで美しいグラデーションを作り出す「yuhaku」のレザー。このブランドのモノづくりは、世界でも唯一と言われる独創的な染色手法と細部にまで行き届いたこだわりに支えられている。
2020.02.10

