- ALL
- お手入れと修理
お手入れと修理
- 日々のお手入れ
- 水に濡れた場合
- 傷がついた場合
- 防水スプレーについて
- 修理について
- 修理事例
- 修理の依頼やご相談
日々のお手入れ
目に見えなくても汚れや油脂などが表面に残ったまま時間が経ってしまうと、 革に浸透して落ちにくいシミや汚れの原因になるだけでなく、革の傷みのもとになることもございます。日ごろのメンテナンスとして、きれいで柔らかい布を使いしっかりと乾拭きしていただくことをおすすめします。 このとき、爪で革の表面を引っ掻いてしまわないようお気をつけください。
水に濡れてしまったら
雨の日や、濡れた手で触ってしまったときには、きれいで柔らかい布を使い素早く乾拭きをしてください。 水分が革に浸透してしまうと水ジミや硬化の原因となります。 水濡れが不安な方はあらかじめ革用クリームなどを使い、水分が浸透しにくい状態を保つことをおすすめします。特にコードバンなど水分が浸透しやすい製品を扱う際にはご注意ください。
傷がついてしまったら
製品をお使いいただく中で爪で引っ掻いてしまったり、カギなどの金属と接触することによって傷がついてしまうことがあります。革の表面がえぐれてしまうとその補修は難しいですが、浅い傷であれば乾いた布と革用クリームを用いて正しくケアすることでその傷は目立たなくなります。
防水スプレーについて
防水スプレーでのケアをお考えの方もいらっしゃるかと思いますが、yuhakuでは防水スプレーのご使用はおすすめしておりません。 スプレーを吹き付けた際、均等に成分が行き渡らず結果的にまだらなシミができてしまったり、表面に付着した成分がすぐに剥がれてしまい効果が得られない可能性があるためです。防水クリームやリキッド状の手で塗り込むタイプであれば、製品の目立たない部分でシミにならないか試したうえでお使いいただいても構いません。修理について
一番下にございますお問合せフォーム内の項目をご記入の上、送信してください。
ご入力情報を確認後、当社スタッフよりメールにてご連絡いたしますが、修理内容によってはご連絡までに日数がかかる場合がございます。また、製品の状態によっては修理ができない場合もございますので予めご了承ください。
修理事例
コバ補修
ご使用いただくなかで、革の切り口部分であるコバが擦れ、コバ剤が剥がれてしまうことがございます。剥がれた部分に水分などが付着すると、革の裏側や芯材に浸透してしまい劣化に繋がります。コバ剤が剥がれた場合は放置せず、早めの補修をおすすめします。
![]() Before |
![]() After |
ファスナー修理(スライダー)
ご使用いただくなかで、負荷による金属疲労でスライダーが破損することがございます。新しいスライダーと交換することで、より長く製品との時間をお過ごしいただけます。スラーダーの種類のより金具以外の素材が必要となる場合がございます。![]() Before |
![]() After |
![]() Before |
![]() After |
ホック修理
経年やご使用環境によりホックのバネが破損し、留まらなくなることがございます。新品と交換することで再びしっかりと留まります。![]() Before |
![]() After |
※ホック修理の場合、アタマと呼ばれる金属部分が外側から見える仕様と、外装と内装の間に隠れている仕様があり、後者の仕様の場合は製品を解体する必要があるため普段の修理よりもお時間をいただくことがございますので予めご了承ください。
シワ、型崩れ
長時間の折りジワや芯材にまで影響する型崩れの場合、修復が不可能になってしまいます。製品を保管の際は、詰め物などをして型崩れを起こさないようお気を付けください。修理の依頼やご相談
ご入力情報を確認後、当社スタッフよりメールにてご連絡いたします。
