Article
2019.11.02
こだわり
yuhakuの財布を徹底解剖 ~オールレザーへのこだわり~
yuhakuの長財布を解体した様子
yuhakuの二つ折り財布を解体した様
他ブランドに感化されない、独自のものづくり
yuhakuを代表するアイテムといえばベラトゥーラシリーズ。何色もの染料を重ねることで美しいグラデーションを表現しているのが特徴だ。その染色技法はこれまでにもお伝えしてきた通りだが、今回は使い勝手や機能のための緻密な設計にも目を向けてみたい。
一般的なものづくりのプロセスとして、既存の商品を解体して模範するのはよくあること。しかしyuhakuではそれを良しとせず、独学による試行錯誤の末に綿密に設計している。現場の感覚で細部を作り込んでいくのが流儀なのだ。ここから先は、実際に財布を解体、比較しながら、目に見えない部分の小さなこだわりを紐解いていこう。
徹底的にこだわり抜いた、カードスリット
カードスリットを解体した様子
カードスリットを構成するT字型のパーツ
薄く美しく仕上がったカードスリット
財布を選ぶ際に多くの人が目を光らせるのがカードスリットだろう。取り出しやすさはどうか、重なったときの厚みはどうか、全てのカードが収納できるのか。yuhakuの現場感覚の作り込みをもっとも端的に表しているのが、実はこのカードスリットなのだ。
上図写真はベラトゥーラシリーズの長財布の、カードスリット部分を解体した様子。ひとつひとつのスリットはT字型のパーツを重ねることで構成されているが、実はこの小さなパーツこそ、仕上がったときの全体的な厚みを最小限にし、さらにカードを出し入れする際の滑りを良くする役割を担う重要な部分。「この部分は財布を設計する上で特に試行錯誤を重ねたところ。革は重なるほど厚くなりますが、機能的な恩恵はない。削ってスッキリさせたほうが、コバを薄く美しくみせることができるんです」と仲垣氏は語る。
またオールレザーにこだわるyuhakuだが、この部分には意図して布を使っている。グロクラン生地(※①)を縦に使うことで、カードの滑りが格段にアップし、引っかかりのないスムーズな出し入れが可能になるからだ。
みずからが良いと確信するものを作り、新たな価値を創造し続けるyuhakuならではのこだわりが、カードスリットひとつをとっても垣間見える。
※①グログラン生地:密に織られた横畝(ヨコウネ)の織物のこと。高密度の細い経糸(タテイト)が太い緯糸(ヨコイト)を完全に覆っているのが特徴。出展元:『ファッション辞典』(文化出版局)
圧倒的な革の使用量
■長財布を比較
左:yuhakuの長財布 右:一般的な長財布
yuhakuの長財布を解体した様子
一般的な長財布を解体した様子
革の使用量を比較
■二つ折り財布を比較
左:yuhakuの二つ折り財布 右:一般的な二つ折り財布
yuhakuの二つ折り財布を解体した様子
一般的な二つ折り財布を解体した様子
革の使用量を比較
ここで、ごく一般的な作りの財布と比較してみよう。全ての財布がこうではないことは予め断っておく必要があるが、一般的な財布というのは、概して目に見える部分にしか革を使っていないことが多い。原価的な側面だけでなく、そのほうが簡単に薄くて軽い財布を作ることができるからだ。
しかし、仲垣氏は可能な限り革を使うことにこだわる。「ほとんど独学で財布を作ってきたので、良い財布とは、当然そういう風に作られているものなのだろうと思っていました。百貨店などに見に行く時間を割くくらいなら、自分で考えて作りたかったんです」。あとになってから見る機会があって、同価格帯のものでも表にしか革を使っていないことに、逆に驚かされたのだという。
それぞれの財布に使われている革の量を比較してみれば、その差は一目瞭然である。
高度な技術に裏打ちされた、機能性と美しさ
革の厚みは、最も薄いヘリの部分で0.05ミリ
yuhakuの財布は、革の裏面を見せないのも特徴。いわゆるオールレザーの財布では、内側を見ると床面(革の裏面のこと ※②)がむき出しになっているものが多く見られる。しかしそれではエレガントではないとの理由から、極薄く漉いた革全面を貼り合わせるベタ貼りと呼ばれる技法を採用、どの面も美しい光沢のある表情を見せている。
内装に使う革は、0.5~0.9ミリを中心に、最も薄いヘリの部分では0.05ミリ。これを部分に応じて使い分けている。(因みに一般的なコピー用紙の厚みが0.09ミリだというから、その薄さに驚きだ。)これにより仕上がりの美しさ、薄さは言わずもがな、革全面を貼り合わせることによって、革の両面からテンションが掛かり、しなやかなハリと強度が生み出されるのだ。また芯材を入れない仕立てだからこそ、愛用するほどに革が綺麗になじむのも魅力。ちなみに革はその性質上、浮きやシワが出るため、ベタ貼りは高度な職人技を要求される技術である。
二つ折りの小銭入れ部分には厳選した芯材を使用
ただし、芯材を使っている部分もある。それは、高い強度を要求される部分(※③)。テンションの掛かる部分なので、革だけだとどうしても形状が変化してしまう。YUHAKUでは革の質感を損ねないよう様々な芯材を試した結果、紙と化繊をミックスした厚みの違う2種類の芯材に辿り着いた。選び抜いた芯材を入れることで型崩れしにくく、かつスムーズな開閉を実現している。
こうした作り込みの数々は、ひとつの財布をとってみても枚挙にいとまがない。それこそが「ここまでやっている日本のブランドは他にない」と言わしめるYUHAKUの真骨頂。長く使い込むほどに、そのことを納得させられるはずだ。
※②床面:動物皮の毛と表皮層を取り除いて鞣した真皮層の裏面のこと。また表面は銀面という。出展元:『ファッション辞典』(文化出版局)
※③ベラトゥーラシリーズでは、二つ折り財布の小銭入れのかぶせ部分、コインケースのかぶせ部分、キーケースの3辺にそれぞれ芯材を入れ、強度を高めている。
Pick up 記事
長く使っていただくための正しいメンテナンス
vol.02: 引っ掻き傷編
yuhakuの製品だから出来るケア方法や、特徴など、お客様に長く商品を使っていただくためのメンテナンスです。今回はひっかき傷がついてしまった場合の対処方法。
2020.03.10
長く使っていただくための正しいメンテナンス
vol.01: 水ジミ編
革製品を長持ちさせるためには日頃の手入れが必要不可欠。yuhakuの製品だから出来るケア方法や、特徴など、お客様に長く商品を使っていただくためのメンテナンスです。革に水が付着してしまった時の対処について。
2020.03.08
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.04: 商品開発
手染めによる独特なグラデーションだけではなく、使いやすさでも評価の高い「yuhaku」。今回は商品開発について紹介していこうと思う。
2020.02.15
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.03: 磨き
手染めと並んで仕上がりの印象を大きく左右するのが磨きの工程。「yuhaku」では、バフ掛けやグレージングなどといった磨き・艶出しの工程に多くの時間を割いている。豊かな質感や触感、艶感と、手染めによる美しいグラデーションが響き合うことで「yuhaku」の革が完成する。
2020.02.13
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.02:手染め
仲垣氏が長年にわたって行ってきた絵画制作の技術をもとに、研究を重ねて完成させたのが「yuhaku」の手染め技術。革を染めながら、色を重ねていくこの技法は世界でも類を見ない独自のものだ。
2020.02.11
世界一の手染めレザーブランド yuhakuができるまで
vol.01: 革の品質管理
何色もの染料を使い、手染めで美しいグラデーションを作り出す「yuhaku」のレザー。このブランドのモノづくりは、世界でも唯一と言われる独創的な染色手法と細部にまで行き届いたこだわりに支えられている。
2020.02.10